G-9KXMX2R8X0
就活で困っていませんか?【製薬就活 オンライン個別相談】

【じつは超重要!】製薬会社 『住宅』に関する福利厚生を徹底比較!

【製薬会社の転職】20代向け 転職エージェントランキング!TOP5

目次

【製薬会社を徹底比較】『住宅』の福利厚生ランキング(じつは一番大事!)

こんにちは、製薬会社勤務11年のけいとです。

今回は製薬会社へ転職&就職を検討してる方は

ぜったいに知っておくべき必須情報!

まじで知らないと後悔します。

本日の内容

住宅』に関する福利厚生ランキング 

なんで、福利厚生のなかでも『住宅』に関するものが一番大事なの??

こたえは、色んな福利厚生のなかでも

金額がダントツで大きいから。

独身:5~10万円/月

家族世帯:10~20万円/月

の補助が会社からもらえる!

ということは、年間で考えると60240万円/年

大きすぎる金額です。

入社したあとに知っても遅いのでぜったいに知っておきましょう。

それでは、さっそく結論から。

製薬会社  『住宅補助』に関する福利厚生ランキング

順位 社名 賃貸への補助
(補助の継続期間)
マイホームへの補助
第1位 中外製薬 80%を会社が負担
(12年間維持)
約5万円支給
(エリアにより異なる)
第2位 ベーリンガー 東京~地方でも自己負担3万円
になるよう設計
(年数に関わらず一定)
5万円
第3位 エーザイ ・住宅補助として全員に5万円支給
・新入社員もしくは転勤初期
(5年目まで)は 別途補助
・住宅補助として
全員に5万円支給
第4位 第一三共 ▼独身者
・30歳もしくは入社5年目までは
会社が7割負担
・30歳以降
首都圏なら月7万円支給
地方なら5万円支給▼家族世帯
自己負担20%で固定
情報なし
第5位 ノバルティス 7~8割を会社が負担
(年数に関わらず一定)
4万円
第6位 ファイザー 個人負担が4~5万円になるよう設定 5万円
第7位 アステラス製薬 8~9割を会社が負担
(5年目以降、徐々に自己負担増。
最終的に会社の補助割合は約50%に)
4~5万円
第8位 武田薬品 7~8割を会社が負担
(年数の経過とともに自己負担増)
情報なし
第9位 大塚製薬 ・30歳まで9割を会社が負担
・結婚や30歳過ぎると
会社の補助割合は約50%へ半減
3~4万円
第10位 アストラゼネカ 7~8割を会社が負担
(2年目から補助が減少。10年目に会社補助がゼロに)
3~4万円
※ゼロという情報も
あるので注意
第11位 協和キリン 6~7割を会社が負担 補助ゼロ 注意!
第12位 アッヴィ 自己負担が家賃の22~25%
(4年目からに減少し
8年目で会社補助がゼロ)
3万円強
第13位 イーライリリー 2万8000円~3万8000円 情報なし

※注意事項 口コミ情報や実際にボクが聞いた情報を基にしています。

間違いがありましたら、修正しますのでコメントいただけると大変助かります。

住宅に関する考えは人それぞれです。

今回は一般的な下記のようなケースで働くとしたら

と仮定した順位です。ご了承ください。

▼ランキング作成の条件

・新卒ではMRとして入社

・将来的にはMR以外の本社勤務も経験したい

・今後は結婚して家族で住む可能性あり

▼動画でも情報発信中!

製薬会社への転職、就活で役立つ情報を発信しています。

転職、就活は情報が命です

最新情報を見逃さないようチャンネル登録をお願いします!

それでは、上記のランキング企業のなかから

気になる企業をピックアップして特徴をご紹介していきます。

【製薬会社の転職】20代向け 転職エージェントランキング!TOP5

10位 アストラゼネカ  本社勤務を目指す人、要注意!

賃貸の場合は会社補助は1年目が78割。 

その後、補助割合は年々低下します。

10年間転勤なしで住み続けると補助ゼロに!

これはデメリットですが

アストラゼネカのMRは転勤が多い印象なので

10年も転機ナシのMRはいないかも知れませんね。

アストラゼネカの住宅補助で一番注意してほしいのは

「今後、内勤者への住宅補助がなくなる方向」

という点です。

もちろん営業職であるMRは内勤者ではないので関係ないですが

MRからのキャリアで本社勤務も選択肢にしてる

って人はかなり注意が必要!

がんばって目標だった本社勤めになったけど、、

住宅補助がなくなって家賃負担がめちゃ増えた・・・

なんてことになったらかなりツライ。

ときどき内勤者である本社勤務のひとへの

住宅補助がかなり手薄な会社(特に外資)があるので

入社前にチェックしておきましょう。

第9位  大塚製薬  かなりクセが強めなので注意!

大塚製薬の住宅補助はかなりクセが強めなので

しっかりと把握しておきましょう。

30歳までは最強の住宅補助! 

家賃の9割を会社が負担してくれます。

結婚したり、30歳過ぎると会社補助が

9割から4~5割へ、一気に激減します・・・

言うまでもないですが

社会人生活は30歳以降の方が圧倒的に期間が長いので

定年まで勤めるなら、かなり不利になってしまいます。

大塚製薬の住宅補助はかなり特徴的なので、ぜひ知っておきましょう。

【OB訪問 やり方が分からない人 必見!】『オンラインOB訪問』マッチング @製薬業界の就活

第4位  第一三共  家族世帯は最強の住宅補助!

第一三共の住宅補助の凄さは

結婚して子供ができてから発揮します。

(さっきの大塚製薬とは逆ですね)

まず、30歳 or 入社5年目までは会社が家賃の7割負担。

30歳を超えると

・首都圏なら月7万円支給

・地方なら5万円支給

ここまでは独身者用の補助の話。

大事なのはここから。

結婚して家族ができると

家賃の自己負担20%で固定

となります。

自己負担20%って

ほかにもそのくらいの会社あるんじゃない??

って思われるかもしれません。

たしかに「自己負担20%」くらいなら

ほかにもありますが、

第一三共の場合の補助には期限がありません。

たいていの会社は、数年後に補助の割合が低くなります。

とくに人生において家賃にたくさんお金がかかるのって

結婚して家庭が出来てから。

なので、家庭が出来てから

無期限で手厚い保証で安定しているのは

非常に良いポイントになります。

👉第一三共の企業研究はこちらの記事で

第3位  エーザイ  賃貸派には最強の住宅補助!

こちらがエーザイの初任給に関する記載(出典;エーザイHPより)

まず、重要なことは「月給のなかに既に住宅手当50,000万円が含まれる」

ということ。

なにが言いたいかというと

賃貸マンションを借りようが、

マイホームに住もうが

どっちにしろ、月5万円はみんなに支給されるっていうこと。

(もしかしたら、実家に住んででも5万は支給されるかも)

さらにエーザイのスゴイところは

この5万円に加えて

新入社員もしくは転勤初期(5年目まで)

賃貸マンションへの補助も支給されます。

ようするに、この期間は

賃貸マンションに住んでるなら

①5万+②家賃の何割かの補助

この二つがダブルでもらえちゃうってことです。

とはいえ、このダブル支給は引越ししてから5年目まで。

⇒転勤OK派には最高の住宅補助制度ですね

第2位  ベーリンガー  ずっと安心な住宅補助!

ベーリンガーの福利厚生は

クセがなくて非常に安心できます。

賃貸への補助は、東京~地方、どこに住んでも

自己負担3万円になる設計に。

しかも、この補助はとくに期限もなく

半永久的に支給されるようです!

また、マイホームへの補助は5万円。

他の会社と比べても悪くありません。

一般的に、外資系企業の住宅補助は

内資系企業よりも低いことが多いです。

でも、ベーリンガーの場合は、外資系だけど日本の労働組合が強いので

社員の暮らしがしっかり守られている印象があります。

なが~く働くなら、ベーリンガーは安心できますね。

第1位  中外製薬  クセがなく恵まれた福利厚生!

こんな感じで、賃貸とマイホームのどちらにせよ安定した住宅補助です。

正直、こういったクセのない補助が長い目でみると一番おすすめです。

▼家賃の場合

80%を会社が補助

その補助は12年間維持。

MR(営業職)なら12年間転勤なしってことは

かなり稀なので問題ないでしょう。

▼マイホームの場合

約5万円支給(エリアによって異なる)

▼中外製薬志望の就活生の方は必見

中外製薬は年収も非常に伸びていて、ますます人気が高まっています。

エントリーシートの通過率も厳しくなっています。

中外のエントリーシート対策に、反則レベルで役立つのが『就活会議』

過去に通過したESを暴露してくれています。

『就活会議』は、ぜったいに登録しておくようにしてください。

無料【会員登録】就活会議

👉ほかにも製薬会社の『日当』が気になるかたはこちら

まとめ 製薬会社  『住宅補助』に関する福利厚生ランキング

1位 中外製薬

2位 ベーリンガー

3位 エーザイ

4位 第一三共

5位 ノバルティス

6位 ファイザー

7位 アステラス製薬

8位 武田薬品

9位 大塚製薬

10位 アストラゼネカ

11位 協和キリン

12位 アッヴィ

13位 イーライリリー

・下位の9~13位はクセが強め!

入社前にこれでOKかどうかチェックすることをおすすめします。

・4~8位は製薬大手として一般的な住宅補助。大差なしです。

・中外製薬、ベーリンガー、エーザイは製薬業界でもトップレベル!

2 COMMENTS

製薬民

これ、ちゃんと調べました?
少なくとも知っている2社だけでも間違っていますが。。。

返信する
keito

ありがとうございます。
可能でしたら具体的に何がどう違うのか、教えていただけると助かります。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA